2012.12.08 E231系900番台
種別: 鉄道模型::JRE
前回更新から3ヵ月ほど間が開きました。前回以降いくつか模型を製作しましたので、ご紹介いたします。
今回は、E231系900番台(ミツ901編成)です。
<使用部品>
- ベース車:209系500番台武蔵野他、サハE230-500(6ドア車) いずれもKATO製
- 床下、クーラー、乗務員扉、パンタ車屋根板のうちパンタ側、パンタ車配管付き妻板:E231系
- 避雷器:TOMIX製
- 標記類(6ドア表示、ATS標記、エンド標記、所属標記):くろま屋製
- 標記類(車番標記、Dコック▼):富士川製
- 標記類(号車表示、車いす表示、側面JRマーク、前面幕):TOMIX製
- 標記類(側面幕):GDI製
- 標記類(前面JRマーク):自家製
<加工手順>
(6ドア車特有)
- 500番台をベースとしているため、ラジオアンテナを他車から移植
- 車外スピーカ撤去
- 側窓をグレー着色エポキシ樹脂にて複製
(パンタ車特有)
- 屋根板のパンタ側を切除し、E231系のものを切り継ぎ(常磐線用が入手できれば無加工で取り付けできる)
- パンタ加工(避雷器)
- パンタ側妻板をE231系のものに交換
- ※-901と-902では避雷器と床下のタイプが異なる
(先頭車特有)
- 乗務員扉をE231系のものに交換
- クハE230の屋根ビードの一部を削り取り
(全車共通)
- 床板交換、クーラ交換、塗装仕上など
<塗料レシピ>
- 車体シルバー:Mr.8+Mr.SM01+フィニッシャーズ ファインシルバー
- 車体イエロー:F#023
- 屋根:F#017+Mr.30
▽ 側面。209-500に近いですが、乗務員扉が角ばっていて、着色されているのがポイント。
▽ 6ドア車。類似のものとして唯一製品化されている山手用をベースとし、窓ガラスのグレー化などの加工を施しています。
▽ パンタまわり。屋根板のパンタ側と妻板はE231系用のものに交換しています。今回は簡単のため、配管やランボード、パンタ台座の加工は見送りました。
ではまた次回。